|開催レポート|R7_丹波市起業家ネットワーク「イーWa!」パンチィー山内さんに聞いてみよう!「今、求められる農作物とこれから」(第3回)

株式会社まちづくり柏原、丹波市商工会、そして我々たんば“移充”テラス3者合同で始めた、起業家ネットワーク「イーWa!」。
R7年度、第3回目“パンチィー山内さんに聞いてみよう!「今、求められる農作物とこれから」”を、先日9月22日(月)、衣川會舘にて開催いたしました。
当日の参加者は、6名でした。
一気に秋めいてきて、農業に携わる方々はお米の収穫などにめっきり忙しい時期の中でしたが、無事に開催できました。
主催者挨拶もほどほどに自己紹介タイム

今回もまず最初に、初めましての方全員と名刺交換をしていただく時間を設けました。
起業家ネットワークという冠もついていることですし、ただ単純に講師の話を伺うだけではもったいない、ということで、今回も運営側も含めて、初めて出会う人たちとはもれなく名刺交換をする時間を設けました。
初めて参加される方や、こういう場に慣れていらっしゃらない方にとっては、自分の声を出すのもなかなか難しかったりします。
アイスブレイクを兼ねてのプログラムですが、今回も最初にやることで、後で質疑応答で声を出しやすくなってるんじゃないかなと思っています。
交流をすることは、今後も引き続き大事にしたいと思っています。
講師のパンチィー山内さんの自己紹介から、本編開始

パンチィー山内さんから、まずは最初に15分程自己紹介をしていただき。
端的にまとめますと、パンチィー山内さんは丹波市出身。プロの格闘家になりたくて大阪へ出て、30歳まで活動。その後Uターンして農業を志すも失敗し借金を抱えたところに、引退予定だった人から野菜販売の事業を引き継ぎ、独自に拡大して現在の事業規模に成長させてきたが、今はもう「自分がやる必要はないのかもしれない」と、農家さんの支援に回られている方です。
名前からして濃すぎる自己紹介と、今回の為に用意してくださった、これまた赤裸々に書いてくれているために濃すぎる自己紹介レジュメ。
たった15分程度でしたが、突っ込んで聞きたいことが満載に(笑)
この後はひたすら、質疑応答の1時間半がスタート。

最初の質問は、その濃すぎるレジュメに書かれた、【取引先別求められている野菜】に集中砲火。
簡単に言えば、流通経路ごとに、生産者の取り分はいくらぐらいになるのか、まとめてくださったものですが、あまりにも具体的で、ここでは詳細を書くことができない内容を本当に赤裸々に答えていただきました。
参加者の半分は実際に農業をされている方々でしたが、同じ農家と日頃出会うことはあっても、流通業者と接する機会が同じくらいあるかと言われればそうではなく、また、何よりパンチィー山内さほど、赤裸々に語ってくれる人に出会える確率は一体どれほどなのかということもあり、本当に色んな質問が飛びまくりました。
ちょうど去年の米不足から続く今の米騒動の最中、
『これから農業をするなら、野菜か米か、どっちがいいか』
『これから農業をしようという人は、農業一本でいく方が最終的に事業として成功しやすいのか、それとも色々やっている方が成功しやすいのか』
『有機野菜は、今でも高値で売れるのか、今でも市場に求められているのか、そもそもこれまでも求められていたのか』
『“余った野菜は加工品にすればいい”とよく聞くが、実際それでうまくいくのだろうか』
『慣行栽培と有機栽培と自然栽培と、市場は結局それらを考慮してそれぞれに価値を見出してくれているのか(販売価格に関係するのか)』
『丹波市は有機の里として、有機農業に力を入れているが、そもそも有機の農作物の需要はあるのか、続くのか』
等々
皆さんが本当に知りたい内容を、パンチィー山内さんの視点で、率直に真っすぐお答えいただいた時間となりました。
どんな話があったか、ここでご紹介したかったのですが、どこにどう流れ、どう伝わるかがわからない為、ここで記載することができませんが、参加者全員が
『あっという間に時間が過ぎてしまった』
と言っていた程、一瞬で終わりを迎えてしまった錯覚に陥るほどの、濃く、有意義な時間となりました。
もっとずっと、聞いていたかったですね。お話が面白過ぎました。
最後に
農業をするにあたり、一番大事なことは何か?という話の中で、パンチィー山内さんから、
「良いものを安定して出荷してくれる生産者が求められている。取引先も良いものを作っている生産者を抱えたいと考えている」
というお話があったんですが、流通に関わる人が言うと、説得力あるなあと感じました。『そりゃそうだ』と思うくらい、シンプルで、当然のことですよね。
農法云々の前に、大事なこと。新規就農か長くやってる農家さんか云々の前に、大事なこと。生産者であるということはどういうことか、この一言に詰まっていた気がしました。
講師のパンチィー山内さん、参加者の皆様、貴重な時間をご一緒いただき、ありがとうございました!

イベントレポート
興味の湧くイベントが見つかったら、チェックしていこう。